メニュー

多汗症(たかんしょう)

汗が多くて、日常生活に支障がでる状態です。 汗には体温を下げるなどの重要な役割があるのですが、量が多すぎると、やはり問題が生じます。多汗症は、糖尿病や甲状腺機能亢進症などで全身の汗の量が増える全身性多汗症と、体の一部だけ汗が多く出る局所性多汗症の2つに分けられます。 ここでは後者のうち、お困りの方が多い腋窩(えきか)多汗症と、掌蹠(しょうせき)多汗症とについてご説明します。

腋窩多汗症(わきあせ)

腋窩多汗症では、わきの下(腋窩)の汗が多くなります。 女性が8割を占め、シャツが濡れてしみになり、特に夏などは恥ずかしい、何度も着替えなければならないなどの理由で来院されます。 わきの下の汗は、主に暑い環境で体温を下げることが役割で、 温熱性発汗とよばれています。 治療としては、塩化アルミニウム水溶液のほか、神経から汗腺(皮膚の下にある汗を作る器官)に伝えられる指令をブロックする外用剤(ぬり薬)が2つ登場しています。 どちらを使っても汗が完全に出なくなるわけではないのですが、日常生活の問題がかなり改善するケースが多いと思います。わきの下の汗が問題となる暑い季節だけ治療しても良いでしょう。

掌蹠多汗症(てあせ)

掌蹠多汗症では、掌(手のひら)と蹠(足の裏)の汗が多くなります。 手のひらや足の裏では、精神的な緊張により汗がでます。 精神的発汗とよばれています。 暑くて顔や背中には汗をかいているのに、手のひらは乾いているといったことがよくあります。 敵に襲われたサルなどが急いで木に登る際、手のひらや足の裏の汗が滑り止めとして役に立ちます。 掌蹠多汗症は若い方に多く、学校でのテストの際に用紙が汗で濡れて困るなどの理由で来院されます。 日常生活での改善は難しいのですが、2023年5月に、手のひらの多汗症に対して有効な外用薬(ぬり薬)が初めて発売され、当院でも処方しています。これまで一般的だった、塩化アルミニウム水溶液を手足にぬる治療法も、継続しております。 他にイオントフォレーシス、抗コリン剤の内服、ボツリヌス毒素の注射、手術(胸部神経遮断術)などの治療がありますが、副作用や費用などの問題があり当院では行っておりません。 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME