メニュー

じんましん

症状

急に皮膚の一部がふくらみ、時間が経つと自然に消えてしまう病気です。赤いことが多いのですが、肌色のこともあり、多くの場合は強い痒みを伴います。大きさや形はさまざまで、虫刺されのようだったり、引っかいたり締め付けられたところに一致して線のようになったり、地図のような複雑な形になったりします。1つ1つのふくらみが現れてから消えるまでの時間は数十分から半日くらいですが、次々と別の場所に現れたり、稀には1 日以上続くこともあります。いったん全ての発疹がなくなっても、しばらくすると、また出てくることも少なくありません。年齢や性別には、あまり関係がありません。

アレルギー?

じんましんはアレルギーによる病気で特に食物が原因と考えている方が多いのですが、残念ながら正しくありません。じんましんの多くは特発性といって、はっきりした原因がないのに出てくるタイプです。これは、1日~数日で治ってしまう場合が多い急性じんましんと、6週間以上続く慢性じんましんに分けられます。慢性じんましんは、夕方から夜中にかけて多く、毎日のように症状が現れるという特徴があります。

原因

特定のものが原因となるじんましんを、刺激誘発型といいます。食物でも、納豆や牛肉のようなアレルギー機序によるものと、タケノコやサバのように非アレルギー性のものがあります。サバやカジキなどの魚では、食べることでアレルギーを起こすこともありますが、魚肉に蓄積したヒスタミンにより非アレルギー性のじんましんが生じることも少なくありません。食物アレルギーの中で、頻度は少ないのですが気を付けなければならないのが、食物依存性運動誘発アナフィラキシーです。小麦やエビなどを含む食品を食べて2~3時間以内に運動をすると、じんましんや息苦しさなどの全身症状が現れるものです。また、鎮痛解熱薬などの薬を飲んだり注射したりした場合に起こる蕁麻疹や、皮膚をこすったり、冷やしたりすると生じるじんましんも、刺激誘発型に含まれます。

血管性浮腫

特殊なタイプとして、血管性浮腫があります。くちびるや目の周りが腫れるのですが、あまり痒くないことが多く、普通のじんましんと違って2~3日間続く傾向があります。まれなのですが遺伝性のタイプがあり、くちびるや目の周りだけでなく手足がはれたり、頭痛や腹痛、喉の奥が腫れて呼吸が苦しくなることもあります。

上唇が腫れています

診断と検査

診察の際にじんましんが出ていれば診断は難しくないのですが、夜遅くに毎日でる方が昼間に来院した、さっきまで出ていたが、診察時には消えてしまったということも少なくありません。しかし症状や経過を詳しくお聞きすれば、多くの場合は診断できます。診察のうえ、特定の物質に対するアレルギーが原因であると考えられる場合には、検査を行うことになります。ただし、じんましんの方みんなに検査が必要というわけではなく、世の中の全ての物質に対して検査が出来るわけでもありません。食物依存性運動誘発アナフィラキシーや薬が原因と考えられる場合には、検査のために入院が必要なこともあります。

治療

治療の基本は、抗ヒスタミン薬(日本では、抗アレルギー薬とも呼ばれます)の内服です。慢性じんましんも、抗ヒスタミン薬を飲み続けることで徐々に症状が軽くなり、やがて多くの場合は治る日がやってきます。ただし急に薬をやめると、数日後に元に戻ることが多いようです。慢性蕁麻疹の方で症状が落ち着いてきた場合、1日2回飲んでいた薬を夜1回だけにする、それで問題なければ2日に1錠にするなど、徐々に減らしていく方が良いようです。

特定の物質によるアレルギーの場合は、それを避けることが大切です。疲れやストレスは、痒みやじんましんを悪化させる傾向があるので、規則正しい生活と十分な睡眠を心掛けましょう。また熱いお風呂に長時間つかると悪化することがあるので、気を付けて下さい。重症の方に対しては、生物学的製剤の注射や免疫抑制剤(シクロスポリン)の内服を検討することがあります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME