メニュー

アレルギー検査

当院では、採血によるアレルギー検査が可能です。なお赤ちゃんや小さなお子さんの血液検査は、行っておりません。

免疫とアレルギー

かゆみが続くと、アレルギーではないかと心配される方が多いようです。さて私たちの体は、自分の成分と違うもの、例えばウイルスやばい菌、花粉などが体の中に入ってくると、これを異物と判断して排除します。これは身を守るための仕組みで、免疫とよばれています。この免疫が異物に対して反応する際に、自分の体に望ましくない症状を引き起こす状態がアレルギーです。アレルギーは4つのタイプに分けられるのですが、ここでは皮膚の病気で大切な即時型(そくじがた)と遅発型(ちはつがた)についてご説明します。

通常の免疫反応

私たちの皮膚や粘膜には、体の中に異物が入ってこないようにするバリア機能があります。このバリアーが何らかの原因で障害されると、そこから異物が体の中に入り込みます。そのような異物を抗原とよぶのですが、抗原のうちアレルギーの原因になるものをアレルゲンといいます。抗原やアレルゲンが侵入すると、皮膚や粘膜の下にいる抗原提示細胞が、それらを食べて分解し情報をリンパ球に伝えます。抗原がウイルスやばい菌の場合は、その抗原に対応する抗体をリンパ球(Bリンパ球が分化した形質細胞)が作って排除します。抗体にも幾つかの種類があるのですが、この通常の免疫反応では、IgG抗体とIgM抗体が働きます。

アレルギーの即時型と遅発型

アレルゲンの場合は、リンパ球(形質細胞)がそのアレルゲンに反応するIgE抗体を作ったり、リンパ球(特にTリンパ球)が直接反応したりします。放出されたIgE抗体は、皮膚や粘膜にいる肥満細胞の表面にくっついて待機しています。この状態を感作(かんさ)といいます。感作された状態で、同じアレルゲンが再び侵入して肥満細胞の表面にあるIgE抗体と反応すると、肥満細胞からヒスタミンなどの物質が放出され、さまざまなアレルギー症状をおこします。この反応は数分くらいの短時間で始まるため即時型アレルギー反応とよばれ、じんましんや花粉症、食物アレルギーの主役となります。遅発型アレルギー反応の場合は、抗原提示細胞によってTリンパ球が活性化されて感作状態となります。再び同じアレルゲンが入ってくると、感作されたTリンパ球からさまざまな物質が放出され炎症が起こります。この反応には2日程度の時間がかかるので遅発型とよばれ、代表的な病気としてアレルギー型の接触皮膚炎(かぶれ)があります。

特異的IgE抗体量

アレルギーの検査は、血液中にあるIgE抗体の量をはかることで主に行われます。これは、即時型アレルギーの検査です。調べたいアレルゲンに反応する特異的IgE抗体を測定するのですが、世の中にあるすべての物質について検査ができるわけではありません。例えば「肉じゃが」を食べて蕁麻疹がでたとすると、豚肉とジャガイモ、素材によってはニンジンとタマネギも検査しようかと考えます。アレルギーの原因物質がしぼれない場合には、代表的なアレルゲン39種類に対する特異的IgE抗体を同時に測定する検査を行います。検査の結果は、特異的IgE抗体の量をクラス0~6まで7段階で示されます。もっとも量が多いのが、クラス6です。ただし気を付けて頂きたいのが、この値と患者さんの症状が必ずしも相関しないことです。例えば食物の場合、特異IgE抗体がある程度高い方がその食品を食べても、症状がでないことは少なくありません。また花粉に対する抗体の値が高い場合、それは鼻アレルギーの原因であり、じんましんとは関係がないことが大半です。アレルギーの検査は万能ではなく、アレルゲンによる感作の状況を調べて診断の参考にするものとお考え下さい。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME